私の夫は、いろいろな日取りを決める際に「六曜(六輝)」を非常に気にします。 昔はそんなこと無かったのですが、人の生死にまつわることが起きてから、 非常に気にするようになっています。引っ越しなどの大きな動きがある話から、部屋の大掃除や模様替え、 正月飾りを出す日など、小さなことまで、とにかく日取りを気にするんです。 もちろん今の賃貸マンションに越してきた時も、大安の日でした(笑)。 夫がそういうのを気にする人なので、私も一応家の何かをするときは日取りを気にします。 ですが、自分自身の事は気にしません。 むしろ仏滅に入籍とかでも全然OKなタイプです(笑)。 厄年とかも知識としては知っていますが、 独身の時は、厄払いに行くこととかは特になかったです。
ただ、昔の人の言い伝えや占いは、 いわゆる統計学から出てきているモノだと思うので (例えば厄年は身体の変わり目などに設定されているとか)、 全てが間違いだといいきれないとは思っています。 そんな私ですが、なぜか正月飾りだけは気になるんですよね。 悪いことが起こるとかを気にしているわけではなく、 仏滅とか赤口とか31日に飾って、マンションのご近所さんに 「今日は飾っちゃダメって知らないのね」 と思われるのが気になるんです(笑)。 正月飾りって玄関とか思いっきり飾るじゃないですか。 そして、飾る人は日取りを見て飾るだろうから、「今日はダメな日」に 飾られていたら気になるのではないか、と勝手に思っているんです。 マンションだと廊下を通ったときにみんな見えちゃいますからね。 いやー、くだらないところを気にする人間ですね、私(^^;) でももし新しいマンションを購入することになったり、次に引っ越すときは、 やっぱりいい日に契約したり引っ越したりしたいかも。 夫に啓蒙されてきたのかな(笑)。
