うちのマンションのリビング、ソファは窓際に置いてあります。 日当たりが良い場所が大好きな私にとっては、大好きな席です。 明るいし、外も見えますし、窓際大好き。 でも、冬は結露が気になります。今日は、とっても寒いです。 外は、冷蔵庫みたいに冷えています。 冷蔵庫って、0〜10℃なんだそうです。 そう思うと、冬の外は冷蔵庫といってもオーバーじゃないですよね。 うちではもちろんもうエアコン(暖房)をつけているのですが、 外がとっても冷えているので、今日は窓の結露が酷くて。 窓側の壁近くに置いていた手袋が湿っていました。 結露が垂れたか浸みたかでしょう。 もう窓ビショビショ。 私は喉が弱いので。 エアコンで暖房をつける時は、会社でも家でもかならず加湿器をつけます。 もしかして、加湿しすぎて結露がひどくなっているのかしら? そう思って、加湿器オフにしてみました。 結露が起きているときって、加湿器はつけない方が良いのかな? 調べてみたら、加湿器をつけていて湿度が高すぎるのが影響で、結露が起こるわけではないみたいです。 窓が冷えて、空気が冷えて、空気中の水蒸気が水になっただけ。 空気中の水分が多ければもちろん水が出やすいですが、乾燥していても結露は起きるんですって。 へ〜。 結露を起こさないためには、窓側を温めるのが良いんですって。 結露はカビの原因にもなるから、なるべく乾かした方がよいんだとか。 賃貸マンションにカビなんか生えたら大変! エアコン(暖房)の季節の結露対策、本気で考えようと思います。
